[考察]倭の五王の1人,倭王珍の事績について

倭国の歴史(考察)

倭の五王について

 5世紀の時代,当時倭国と呼ばれていた時代に5人の倭王(讃,珍,済,興,武)が南朝宋に遣使しました。どの倭王がいつ遣使したのかは,朝宋の歴史書『宋書』に記されています。(下表)

遣使時期西暦(年)『宋書』に記された倭王『日本書紀』に記された天皇
永初2年421倭王讃第19代・允恭天皇
元嘉2年425倭王讃同上
元嘉7年430倭王同上
元嘉15年438倭王珍同上
元嘉20年443倭王済同上
元嘉28年451倭王済同上
大明6年462倭王興第21代・雄略天皇
昇明2年478倭王武同上
表:南朝宋への遣使

『宋書』に掲載されている倭王の記事の時代,『日本書紀』は第19代・允恭天皇から第21代・雄略天皇の治世でした。この2つの記事は年代が合いませんが,信憑性が高いのは『宋書』の方です。『日本書紀』では,允恭天皇の在位年数が42年となっていますが,父・仁徳天皇の在位年数は87年となっており,この時点で疑わしい年数となっています。さらに言えば,当時長寿を誇った高句麗・長寿王でさえ在位79年であったこの時代,それを超える在位年数は現実的にあり得ないのです。
 だからと言って『日本書紀』に掲載されている天皇の記事が偽りなのかというと,そうではありません。『日本書紀』に掲載されている天皇の記事が偽りでないことを証明するには,『宋書』に掲載されている倭王の記事と『日本書紀』の記事が符合しないといけません。
 本サイトは,何故,倭王済は2回目の遣使で「都督・倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓の六国諸軍事」に叙任されたのかに着目しました。これは倭王珍の時代,自称していたものです。(但し,倭王珍は,加羅ではなく百済に変えた形で自称しています。)
 普通に考えれば,倭王済は何かしらの功績を立てたので叙任されたわけです。当然ながら『日本書紀』允恭紀にはそのような記事はないため,朝鮮半島の三国時代を描いた『三国史記』を調べていくと,高句麗と新羅が断交するきっかけとなった事件が450年に起きていました。(筆者はこの事件を「高句麗辺将殺害事件」と呼んでいます)
『三国史記』では高句麗と新羅は和睦したことになっていますが,類似の事件が『日本書紀』雄略紀8年に掲載されており,そこでは高句麗と新羅が不倶戴天の敵となったことが記されています。
 この事件は,『日本書紀』雄略紀8年の記事によれば,高句麗に侵攻された新羅が任那の救援により危機を脱したとあります。
 倭王済はこの事件で高句麗を撃退した功績により,2回目の南朝宋への遣使を行い,それまで自称していた六国諸軍事を公認してもらったということになります。
 450年の「高句麗辺将殺害事件」は倭の五王を紐解く重要な手掛かりであり,倭王興の前に廃位された天皇(木梨軽皇子)を割り出したりしています。(倭王興が世子の立場で462年に南朝宋に遣使した理由について
 いろいろな研究者が倭の五王を『日本書紀』の天皇に比定していたのはあながち間違いでないことがこうして確認できたわけです。
 そこで次は倭王済(允恭天皇)の時代から遡ろうと思います。
 前代の倭王は珍です。倭王珍は,第18代・反正天皇に比定されています。筆者もその前提で進めていきます。

倭王珍の遣使記事について

 倭王珍(反正天皇)は438年に南朝宋に遣使しています。

讃が死に、弟の珍が即位し、使持節、都督・倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍・倭国王を自称した。珍が上表し除授を願い出たので、文帝は詔勅を下し、安東将軍・倭国王に叙任した。

『宋書』巻九十七・夷蛮伝

 倭王珍は,倭王讃の弟であることが遣使記事から読み取れます。さらに倭王珍は六国諸軍事(倭,百済,新羅,任那,秦韓,慕韓)を自称したと記されています。倭国王までは南朝宋も認めているので,この時期,倭国にはそれだけの力がなかった可能性があります。
 ここで『宋書』文帝紀の元嘉7年(430)に記載された次の記事について考察します。

この月,倭国王は遣使し,方物を献ず。

『宋書』巻5 文帝紀 元嘉7年1月

 まず,倭王讃は『宋書』では一貫して倭讃と記されており,王号は省かれています。一方,倭王珍は,『宋書』夷蛮伝(倭国伝)には最初,倭国王を自称していましたが,宋の文帝により追認されたことが記されています。
 つまり元嘉7年(430年)の倭国王の遣使記事は,倭王珍の事績であることになります。
 倭王珍はこの翌年(431年),新羅侵攻に取り掛かっています。(『三国史記』新羅本紀 訥祇麻立干15年4月)
 しかしこの時の新羅侵攻は成果を出せず,倭軍は撤退しています。
 438年,倭王珍は南宋に遣使し,安東将軍に除授されました。この時,倭隋の他,13人が将軍に推挙されました。
 倭隋は,本サイトでは雄朝津間稚子おあさつまわくご宿禰であると推測しています。「倭」姓を冠していることから,倭隋は皇族です。(倭讃と同様)
 当時,倭王珍の政権で群臣筆頭にいたのは,王弟の雄朝津間稚子おあさつまわくご宿禰,後の允恭天皇(倭王済)です。倭王珍は自分の弟を含め,主だった群臣を将軍に推挙したのでした。
 こうして南宋の権威を借りた上で,新羅侵攻に取り組みます。
『三国史記』によれば,この後,新羅侵攻の記事が2つ続きます。(440年,同年6月)
 この時,倭人が新羅南部と東部にそれぞれ侵攻したとあります。
 この新羅侵攻は結局成果を出すことができず,倭王珍(反正天皇)は442年に崩御します。

倭王珍(反正天皇)の在位期間について

 倭王珍(反正天皇)が即位した年は,倭王珍が南朝宋に上表した430年の前年(429年)であると考えます。南宋と倭間の道程が約1年だからです。(倭王済が451年に2回目の遣使を行った理由について
 倭王珍の崩御年は,倭王済の即位年(442年)となります。
 つまり倭王珍の在位期間は429年~442年の14年となり,比較的長期の政権でした。

倭王珍(反正天皇)の子女について

 反正天皇について『日本書紀』反正紀には特段の事績は記されていません。しかし実際は2度の南宋への遣使,新羅への度重なる侵攻など,積極的な対外政策を行っていました。
 ところが反正天皇の墳墓(田出井山古墳)は仁徳天皇陵(大仙古墳)を筆頭とする百舌鳥古墳群に含まれているものの,履中天皇の百舌鳥耳原南陵と比較しても非常に小さい規模となっています。
 しかも反正天皇(倭王珍)の崩御後,雄朝津間稚子おあさつまわくご宿禰が即位しています。王弟とはいえ,履中天皇の皇子や反正天皇の皇子がいる中で,群臣の身分であった雄朝津間稚子おあさつまわくご宿禰が即位しているのはかなり異常なことです。
 本サイトでは,雄朝津間稚子おあさつまわくご宿禰(倭王済,允恭天皇)によるクーデターを推測しています。そのように推測する根拠は,允恭天皇の皇孫が皇位を継承していくからです。
 宿禰という身分でありながら,履中天皇や反正天皇の皇孫を差し置いて,自分の息子たち(木梨軽皇子,安康天皇,雄略天皇)が皇統を継いでいくのは,群臣の協力がなければ無理な話です。
 允恭天皇の出自については,別で考察します。
 ここでは,反正天皇の崩御後,雄朝津間稚子おあさつまわくご宿禰(倭王済,允恭天皇)によるクーデターが勃発し,反正天皇の皇孫はその犠牲に斃れたものと考えています。
 またこのクーデターによって履中天皇の皇孫も皇統から外されました。これは允恭天皇が宿禰という身分に堕とされ,皇統から外されたことへの意趣返しと思っています。
 こうして允恭天皇(倭王済)は自分の息子たちに皇統を継承させる下地を作ることに成功しました。

 允恭天皇のクーデターにより斃れたと思われる反正天皇の皇孫は1男3女いました。
 大宅おおやけ臣の祖,木事こごとの娘の津野媛を后とし,香火姫かひいのひめ皇女とつぶら皇女を儲けました。
 その妹の弟媛も嫁ぎ,たから皇女,高部たかべ皇子を儲けました。
 しかしこの4人の皇女皇子には特に子孫について記録がなく,ここで断絶したものと思われます。

総論

  • 倭王珍は第18代・反正天皇であり,在位期間は429年~442年。
  • 430年,南宋に遣使。倭国王を南宋・文帝に追認される。
  • 431年,新羅への侵攻を開始。
  • 438年,南朝宋に遣使。(この時,六国諸軍事や安東将軍を自称)
    南宋文帝より安東将軍に除授されるものの,六国諸軍事は見送られる。
  • 440年,新羅侵攻。
    新羅侵攻は倭王済の時代も継続。

コメント