1.『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘』から探る聖徳太子が即位していた根拠について
法隆寺金堂に安置されている釈迦三尊像の背後より後光が差している部分(光背)には,以下の銘文が刻まれています。
『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘』 法が興り元めて丗一年,歳次辛巳の十二月,鬼前太后が崩ず。
明くる年,正月廿二日,上宮法皇,病に枕して悆からず。干食王后,仍ち以て疾を労り,並んで床に著す。
時に王后王子ら,及び諸臣と深く愁毒を懐き,ともに相ひ発願す。
仰ぎて三宝に依りて,当に釈像,尺寸王身なるを造るべし。此の願力を蒙り,病を転じ寿を延ばし,世間に安住す。若し是れ定めし業にして,以て世に背かば,往きて浄土に登り,早く妙果に昇らん。
二月廿一日癸酉,王后即世す。翌日,法皇登遐す。
癸未の年の三月中,願いの如く敬ひて釈迦尊像,并びに侠侍,荘厳具を造り竟る。
斯れ微かなる福に乗じて道を信じ識を知れば,現在は安穏なり。生まれ出でて死に入るも,随ひて三主を奉じ,三宝を紹隆すれば,遂に彼岸を共にす。
普遍なる六道,法界の含識は,苦縁を脱し得て,同じく菩提に趣かん。
司馬鞍の首,止利なる仏師に造らしむ。(現代語訳)
仏法が興隆してから31年が経った辛巳の年(621年)の12月のことでした。鬼前太后が崩御されました。
翌年(622年),正月22日に上宮法皇が病に伏して重病となりました。干食王后は看病しましたが,共に病に倒れてしまいました。
この時,王后や王子らが諸臣とともに深く心痛し,神仏に願を立てました。
「どうか三宝(仏,法,僧)よ,王の姿を象った釈像をお造りしましょう。この願いを叶えていただき,法皇の病を釈像に移し法皇の寿命を延ばして現世に留めてくださいますように。
もしも法皇の寿命が定めであり現世に留められないというのであれば,法皇が浄土に昇られた際,早めに果報を得られますように。
2月21日癸酉,王后がお亡くなりになりました。翌日,法皇が登遐あそばされました。
癸未の年(623年)の3月中,願を立てたように釈迦尊像と脇侍,荘厳具を製作しました。これはわずかな善行ですが,道を信じ,識(心)を知っていけば,現世では安穏を得られることでしょう。この世に生を受け,やがて死に至るといえども,崩御された法皇,太后,王后の三主に随伴し,三宝(仏,法,僧)を篤く敬えば,いつかは共に悟りを得ることができましょう。
この世は輪廻転生する六道(天,人間,修羅,畜生,餓鬼,地獄)があり,全宇宙の生類は生前の行いでどの六道を巡るかが決まりますが,この苦難を脱することができれば,いつかは成仏して同じ菩提で共に歩むことができるでしょう。
司馬鞍首の止利という仏師に釈迦尊像一式を製作させました。
この銘文は622年に上宮法皇が崩御された後,法隆寺金堂内に釈迦尊像一式を製作した際,光背に刻まれたものです。
この銘文における最大の疑問は次の1点に限ります。
何故,推古天皇は登場しないのでしょうか?
この銘文に登場するのは鬼前太后,干食王后,そして上宮法皇の3人です。
鬼前太后は聖徳太子の母,穴穂部間人皇后です。621年に崩御されました。
次に干食王后は膳部加多古臣の娘,菩岐岐美郎女(『上宮聖徳法王帝説』)です。622年2月21日に亡くなられました。
最後は上宮法皇です。上宮法皇が病床に伏した時,王后,王子だけでなく群臣も上宮法皇の病気の平癒を祈願しています。
仮に上宮法皇が聖徳太子であったとします。それならば,これだけ人々から哀惜されている聖徳太子の病気平癒を,推古天皇が詔を下して祈願していないのはありえないのです。
この他にも疑念を抱くのは,上宮法皇が亡くなられた際,「登遐」という,天子が崩御された際に使用する最上級の字が宛がわれていることです。この銘文の作者は,「崩」「登遐」の字を意識して使い分けています。
例えば鬼前太后(穴穂部間人皇后)には「崩」という字を使用しているのに,干食王后は后であるにも関わらず「即世」という字を使用しています。これは鬼前太后は欽明天皇の皇女であるのに対して,干食王后の父は臣下の出であるため,わざと格式が低い字を宛がったのだと考えます。
同様に,上宮法皇に「登遐」の字を宛がっているということは,鬼前太后よりも上位の地位であることを銘文の作者は意識していたことになります。それは皇太子ではなく,天皇以外にあり得ないのです。
この銘文は同時代資料としては第1級資料です。この銘文を読む限り,聖徳太子は上宮天皇として在位していたと考えます。
2.上宮法皇の即位年について
上宮法皇(聖徳太子)の即位年を探るには,まず「仏法が興隆してから31年」を考察する必要があると考えます。
「仏法が興隆してから31年」は,鬼前太后(穴穂部間人皇后)が崩御された621年から遡ること31年前,つまり591年となります。しかし『日本書紀』によれば,591年はまだ崇峻天皇が在位していたことになっています。(崇峻天皇は592年に蘇我馬子によって弑殺されます)
ここで疑問なのは,崇峻天皇が在位している591年を「仏法興隆」の年の始まりとしている点です。
そもそも,仏教の導入に反対していた物部守屋一派を滅ぼした587年が「仏法興隆」の年であるはずです。そうならなかったのは,崇峻天皇が蘇我馬子や厩戸皇子(聖徳太子)の意図に反して仏教導入に積極的でなかったからだと推測します。
591年が「仏法興隆」の年であるとすると,仏教導入に消極的な崇峻天皇は591年に蘇我馬子に幽閉されたか,政務を停止された可能性があります。
当然ながら崇峻天皇は蘇我馬子を憎みます。
『日本書紀』崇峻期には,崇峻天皇のもとに猪を献上する者がいて,迂闊にも「いつの日かこの猪の頸を斬るように,あの憎き人を斬りたい」と嘯いたことがきっかけで,蘇我馬子により弑殺されたという記事があります。(『日本書紀』崇峻紀5年10月4日,11月3日)
しかし『日本書紀』をいくら読んでも,何故崇峻天皇が蘇我馬子を憎悪したのか,その理由について何も記されていません。しかし『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘』の「仏法が興隆してから31年(591年)」と併せて考察すると,なかなか仏教の導入に踏み切らない崇峻天皇を蘇我馬子が見切り,崇峻天皇の政務を停止したからではないかと推測します。
この591年が仏法興隆の始まりの年となりました。
翌年,崇峻天皇が弑殺されると厩戸皇子(聖徳太子)が上宮天皇として即位したのです。
3.結論
- 仏教の導入を巡る戦いで,587年に反仏教派の物部守屋を蘇我馬子とともに滅ぼしたが,続いて即位した崇峻天皇は仏教の導入に積極的でなかった。そのため蘇我馬子は591年に崇峻天皇の政務を停止し,592年に崇峻天皇を弑殺した。
- この時代,推古天皇は即位していない。即位していたのは聖徳太子であり,593年に即位し,622年に崩御された。
- 上宮法皇(聖徳太子)の母・穴穂部間人皇后は621年に崩御され,夫人の膳部郎女は622年に薨去された。
コメント